№95 最終号(2023年4月発行)付録
岡山市、図書館整備の計画があります/町の人たちがなんでも相談に来るという山間の本屋さん、「ウィー東城店」/鳥取県立図書館 図書館は本を借りる・読むだけではないところ/下市このみ 私の24年間その2/フォト日記/身近な有害物質「腸活食品の落とし穴」/活動日誌/議員報酬の使いみち

【付録】放課後児童クラブの変遷/私が考える少子化対策/尾道市がん検診~腹部エコー検査が選択可~/イノシシ対策 玉野市に学ぶ
№94(2023年1月発行
コロナの感染拡大が止まりません!死亡者数増!/放課後児童クラブの今/2027年(令和9年)幡多学区こども園開園を目指す/地区図書館研究会 三宅教育長に要望書提出/通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について/下市このみ 私の24年間その1/フォト日記/身近な有害物質「健康被害に直結する食品添加物②」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№93(2022年10月発行)
「図書館へ行こう!」というけれど…/子ども医療費助成拡充 高校生まで無料に!/会計年度任用職員、期間満了につき3年目の採用試験を実施/岡山市、財政が厳しいというけれど…/新型コロナウイルス感染症 高齢者や障がい者の方へ医療は届きましたか?/フォト日記/身近な有害物質「健康被害に直面する食品添加物」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№92(2022年8月発行)
西日本豪雨から4年、災害の記憶、薄れていませんか!/ハザードマップ・緊急告知ラジオで、命を守る!ためらわず避難を!/土のう配布があります/気候危機 自然災害が多発 2050年にカーボンニュートラルの実現を/環境にやさしいエコ容器等導入支援事業(6400万円)/プラスチックは資源、分別回収にご協力を/生ごみ処理容器購入補助があります/2021年の出生数81万1604人少子化が止まりません/まだまだ子育ての負担は女性に/ジェンダーギャップ指数、116位/女性の声、届いていますか/路線バス・路面電車運賃無料DAY/こんなもんじゃないぞ 物価上昇率2.2%/建築遺産に選ばれた市民会館を取り壊さないで/フォト日記/身近な有害物質「医原病と食原病、調味料の怖さ。内海聡医師の警告。」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№91(2022年3月発行)
路面電車岡山駅へ約100㍍延伸 完成は22年度末から25年度へ延期/交通不便地域に20万人/子ども医療費助成を23年度拡充/保育園まだまだ厳しい/大丈夫?おむつ持ち帰り/医療的ケア児のサポート充実/子ども総合相談所は大丈夫か/オミクロン感染力は強い/ふるさと納税増加/令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査 新日近橋、上位10番目/フォト日記/身近な有害物質「世界の動きから見る、食の安全保障」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№90(2022年1月発行)
都市整備局長答弁「令和2年度末(橋梁で)直ちに措置を講じる必要があるⅣ判定はない」/選挙公報10万世帯に未配布!/低所得世帯向け認可外保育施設利用料給付事業(546万円)/市有施設の指定管理業務等継続への支援(4億2000万円)/ハレカハーフお持ちですか/陳情「岡山市福祉文化会館廃止に伴う入居中の岡山市障害者団体連合会等の事務所移転について/給料を値上げ、値上げ!/フォト日記/身近な有害物質「スーパー・コンビニの危ない食品」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№89(2021年9月発行)
ワクチン2回接種でも感染拡大/安政東海地震、32時間後、安政南海地震が発生!/10月1日高齢者・障害者対象路線バス、路面電車運賃割引が開始/タブレット端末持ち帰りOKに/児童クラブの子どもたちのお弁当/補正予算・地域振興基金活用事業/東部地区図書館用地のあゆみ/フォト日記/身近な有害物質「簡単で便利な消毒剤だが体への影響は?」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№88(2021年7月発行)
5月臨時議会(5月13日)和氣議長、下市副議長を選出/子どもは安全ですか?/76年前の6月29日、岡山空襲の日/6月市議会 大森市長3選出馬を表明 浦上前市議会議長も出馬を表明/6月補正予算のおもな事業/コロナ対応、ここが問題?/生理の貧困は、全国的な問題です/西日本豪雨から3年 あの記憶を風化させない/ごみ減量・リサイクルガイドど~すりゃ~えぇ?点字版・音声版が必要/ヤングケアラー、社会で支える!/フォト日記/身近な有害物質「食べてはいけない缶詰類」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№87(2021年3月発行)
10月実施予定路線バス・路面電車運賃対象 高齢者・障がい者半額に/コロナ感染拡大要注意!ワクチン接種の見通しは/4月からスプレー缶穴あけ不要に2023年度からはプラスチックごみ一括回収へ/新規入園希望者5人に1人が落選でも定員割れ認可保育園がある/「災害が少ない」≠「災害がない」セールポイントにしないで!/4月からの介護保険料基準額6160円から6640円値上げに反対/岡山市いじめ認知件数617件で減少/フォト日記/身近な有害物質「コロナ禍で需要が急増する要冷蔵食品」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№86(2021年1月発行)
新型コロナウイルス感染拡大!東京都など11都府県緊急事態宣言を発令(岡山県、病床使用率がステージ4・生活保護の申請は国民の権利)/11月議会新型コロナ対策は(PCR検査体制の拡充・ひとり親世帯応援金・支援の手の届いていない方へ・新生児子育て応援金・インフルエンザワクチンの無料接種)11月議会個人質問から(PCR検査・感染者情報の公表基準・就学援助の申請・介護保険料・同居がいる場合の生活援助・公民館職員)/スプレー缶穴あけ不要/要介護認定/フォト日記/身近な有害物質「野菜ジュース1日1本では野菜不足」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№85(2020年10月発行
  年4回定例市議会ごとに発行 議会の内容を中心にお伝えしています。
お弁当保管、小学校と放課後児童クラブがバラバラな対応!これが縦割り行政か?/イノシシ被害にすぐ対応できない?農地以外は補助対象外?/新市民会館条例(岡山芸術創造劇場条例)案に反対!/新型コロナウイルス感染症関連(新型コロナウイルスで婚姻数が減少・エッセンシャルワーカーに無料PCR検査・高齢者や障害者のコロナ対策・コロナ感染時の休園休校はどうなる?/御津・建部の公民館、無料Wi-Fiが使えません/災害に備える/動物園の思い出を大切に/新型コロナウイルス感染症拡大の影響が立場の弱い人々を直撃/フォト日記/身近な有害物質「テレビ、新聞が報道しない、カビ毒の危険性」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№84(2020年7月発行)
緊急告知ラジオ販売が始まる(初日で完売!)/6月定例市議会このみ個人質問から「コロナ対策専用ダイヤル/学校休校の影響/医療従事者、保育園、児童クラブ、高齢者施設等職員への対応/少子化対策と男女共同参画/保育園未入園児数は1386人」/新型コロナウイルス対策支援制度 岡山市独自のおもな支援策/新型コロナで突然休校!子どもたちは尊重されているか?/フォト日記/身近な有害物質「ウイルスに負けない身体作り」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№83(2020年3月発行)
春休み明け以降、学校再開へ/岡山市奨学金条例及び岡山市入学一時金貸付条例を廃止する条例に反対/一斉休業 学校などの現場では/新年度予算より(就学援助費・緊急告知ラジオ)/店頭にはマスクがありません!/会計年度任用職員制度4月から開始/このみ質問から(高齢者の低栄養・障がいのある方への合理的配慮)/フォト日記/身近な有害物質「トランプ大統領が猛烈な売り込みをしている!」/活動日誌/議員報酬の使いみち
№82(2020年1月発行)
児童クラブ直営化で利用料一律7500円に対し、条例を提案!所得に応じた利用料へ/市有施設の配置は偏っている-公平か?(公民館、コミュニティハウス・中区には図書館がない・公立幼稚園、保育園の不安・避難場所としての市有施設)/これでいいの?前立腺がん検診、市のがん検診から外れる/地球上の誰一人として取り残さない社会へ/フォト日記/身近な有害物質「かつお風味だし」に含まれるかつお節の正体と分量/活動日誌/議員報酬の使いみち