-
2022/01/05
1月5日は岡山市中央卸売市場の初市です。 水産物、青果物、花きと初市が行われました。
-
2022/01/06
岡山造形研修同好会の『育つ子ら』園児作品展にて
テーマ「みてみて いっぱいかいたよ!」
市内の私立保育園の子どもたちの元気いっぱいの絵が展示されていました。 -
2022/01/07
シティミュージアムで行われている特別展「ヒグチユウコ展 CIRCUS」を見に行きました。
なんともいえないヒグチユウコさんの世界が繰り広げられていました。 -
2022/01/09
令和3年度新成人の集いがシティライトスタジアムで行われ、お祝いのあいさつをさせていただきました。
-
2022/01/21
岡山市愛の泉賞表彰式
まちづくり、福祉、教育、伝統文化の保存・継承などで活動を行っている個人・団体の方の表彰式で、あいさつさせていただきました。
-
2022/02/21
連合岡山全国一斉集中労働相談街頭宣伝をビッグカメラ前で行いました。
-
2022/02/21
連合岡山全国一斉集中労働相談街頭宣伝その2
-
2022/02/26
人見絹江スポーツ顕彰表彰式
東京パラ陸上の金メダリスト佐藤選手をはじめ、多くのアスリートが表彰されました。 -
2022/02/26
人見絹江スポーツ顕彰表彰式
お祝いのあいさつをさせていただきました。
-
2022/03/05
連合岡山3.8国際女性デー学習会
1857年3月8日、女性たちが、低賃金・長時間労働に抗議して集会を開いたのです。これは、現在でも通用するのではないかと思います。
女性の声がもっともっと大きくなるようにしていきたいと思います。 -
2022/03/11
ウクライナ難民支援募金を立憲民主党の方々やボランティアの皆さんといっしょに募金活動をしました。
-
2022/03/18
連合岡山の2022春季生活闘争の街宣活動を岡山駅前で行いました。 雨の降る中、横断幕を持ち、道行く方々にマイクでアピールしました。
-
2022/03/19
岡山市南消防署の落成式に参加しました。
消防団の皆さんや地域の方々もお越しになって南消防署の落成式を祝いました。 -
2022/03/20
幡多学区の歩く会に参加し、操山を歩きました。
スポーツ少年団の子どもたちは、山道、坂道をものともせず、元気いっぱいでした。
-
2022/04/04
楽しい和太鼓同好会で、中区消防署近くのせせらぎ広場で、お花見と和太鼓の練習。 満開の桜の下で、曲に合わせて和太鼓をたたきました。
-
2022/04/06
第259回岡山県市議会議長会総会
総社市のサンロード吉備路で行われました。
私は副議長として初めての市議会議長会でした。 -
2022/04/17
市道藤田浦安南町線が開通しました。
笹ヶ瀬川に新たな橋「笹ヶ瀬令和橋」がかけられ、中央卸売市場方面へのアクセスが向上し、交通量も分散され、交通渋滞が緩和されるようです。 -
2022/04/24
今年の岡山地連・東備地連合同のメーデーは、池田動物園で行われました。私は数年ぶりに池田動物園に行きました。
-
2022/05/10
岡山市立中央図書館見学
地区図書館研究会の皆さんと一緒に、リニューアルされた中央図書館の見学に行きました。
一般書のカーペットは青色、児童書のカーペットは緑色になって、爽やかな感じに変わっていました。 -
2022/05/14
岡山県日中友好協会総会
総会のあとは、満蒙開拓平和記念館の館長寺沢秀文さんの講演会でした。
私は、満蒙開拓団について詳しく聞くのは初めてのことでした。 -
2022/05/15
今年も田植えの準備がはじまりました。今日はもみまきをしました。
-
2022/05/15
DV防止サポートシステムをつなぐ会総会
3年ぶりの対面での総会となりました。
総会後は、「DV家庭における児童虐待の実態」というテーマで、岡山県児童相談所長と岡山市発達障害者支援センターの専門官からお話を伺いました。 -
2022/05/17
岡山市交通安全母の会連絡協議会
来賓として参加しました。
交通安全母の会は、車が増え出した頃、交通事故から子どもたちを守ろうとボランティアで見守りに立った母親たちから始まったそうです。
-
2022/06/03
岡山駅前、ビックカメラ前で、連合岡山の街宣活動に参加しました。
女性のための連合全国一斉労働相談ホットラインのお知らせをしました。
決して、泣き寝入りなどせずに、連合岡山の労働相談ホットラインに電話をしてほしいと訴えました。 -
2022/06/11
今年も田植えが無事終了しました。
美味しいお米ができますように。 -
2022/06/19
さんかくウイーク2022の記念セレモニーに参加しました。6月は、さんかくウイークとして、様々な男女共同参画に向けてのイベントが行われました。
-
2022/06/20
6月定例市議会
16~22日まで、個人質問が行われました。 -
2022/06/28
岡山駅のエキチカ広場で行われている「40周年記念6.29岡山市民平和祭 岡山空襲写真・遺品展に行ってきました。
熱心なボランティアの皆さんが、道行く人々に声をかけて、足を止めてもらい、展示品の説明をしていました。
-
2022/07/03
関北町内親睦ソフトボール大会
関北町内会では、3年ぶりの親睦ソフトボール大会を開催。コロナ禍のため対策をとった上での開催でした。
39回という歴史があり、ずっと町内会で継続しているのは、関北町内会だけになりました。 -
2022/07/20
議会運営委員会視察 神戸市
地方自治体の議会は、それぞれに歴史があり、運営方法にも違いがあります。
どういう運営方法のするのかは、それぞれの議会で決定することです。
議会運営委員会では、しっかりと様々な角度から議論してほしいと思います。 -
2022/07/21
議会運営委員会視察 横浜市
神戸も横浜も大きな政令市であり、長い歴史を持っています。それぞれに適した形で議会運営をされていることがよくわかりました。 -
2022/07/23
岡山市水道記念会館リニューアルオープン記念式典
この記念会館は、明治38年に岡山市水道が創設された際の三野浄水場旧送水ポンプ室だった建物です。
赤レンガ造りのモダンな洋風建築は117年経過した今でも気品ある姿を保ち、登録有形文化財となっています。
今日、7月23日は、岡山市水道の通水記念日でもあります。
-
2022/08/07
国会議員の皆さんとの市政懇談会でした。
岡山市の政策局長から、岡山市の全体的な課題等について説明があり、その後、国会議員の方から質問を受けました。 -
2022/08/09
岡山シティミュージアムの企画展,田中達也さんのミニチュアライフ見立ての世界に行ってきました。
とくに印象に残っているのは、ジーンズでできたサーフィンの作品でした。
本物はジーンズそのままなのですが、写真はまるで波のようで、サーフィンにはリアル感さえありました。 -
2022/08/19
連合岡山東部地域協議会の長島愛生園の視察研修に参加しました。
資料館には、さまざまな努力を続けてきた皆さんの生きた証が詰まっているようでした。 -
2022/08/21
岡山郵便支部第5回定期大会に参加。
皆さんの生活実態に即した組合運動を展開してほしいと思いました。
私も働く人の立場から、議会活動を続けていきたいと思います。
-
2022/09/01
午前中、突然の大雨と雷雨
1時間ほどで雨はやみました。
近所をまわってみたところ、用水路から水があふれ、歩道が通行できなくなっていました。
こういったところが何か所かありました。
大雨などの自然災害に対する対策は、万全とはいえません。 -
2022/09/10
インド古典舞踊「和の架け橋」が、山陽放送の能楽堂ホールで行われました。
能楽堂での舞踊と音楽演奏は、日本とインドの融和を感じさせる素晴らしいものでした。
能楽堂は、柱を1本はずして、見えやすくしてありました。 -
2022/09/11
「国葬」に反対する県民集会が、石山公園でありました。 17の賛同団体が集まり、主催者発表で350人の県民が集まりました。
閣議決定だけで、「国葬」を強行しようとする政府に対し、各地で多くの市民、女性たちが抗議行動を続けています。 -
2022/09/23
イオンモール岡山1階の未来スクエアで、オープニングコンサートがありました。
司会は岡山出身の浅越ゴエさんでした。
岡山フィルプラスアンサンブルの管楽器による楽しいコンサートを見学しました。
未来スクエアでのコンサートは、2階でも3階でも4階でも見ることができますので、多くの方にご覧いただけました。
ディズニーのテーマ曲では、踊り出す子どもたちもいてとても賑やかになりました。
-
2022/10/8
第2回全日本中国語スピーチコンテスト 岡山県大会が、岡山商科大学孔子学院で行われ、県日中の女性委員会としてお手伝いさせていただきました。
このスピーチコンテストは、中国語学習の普及と質向上を目指し、日中両国民の相互理解と友情を深めることを目的に行われています。 -
2022/10/12
第260回岡山県市議会議長会総会
美作市で開催されました。
この総会は、中国市議会議長会に提出する議案を決定する総会です。
「合併特例債の期限延長について」と「地方財政への支援について」の2件が、中国市議会議長会に提出する議案となりました。 -
2022/10/14
「絵本とわたしの物語展」が、シティミュージアムでありました。600冊の絵本を手に取ってみることのできる催しです。
絵本は3回読んでください、1回目は自分で読むこと、2回目は子どもに読んであげること、そして3回目はまた自分で読むこと、だそうです。 -
2022/10/22
地区図書館研究会主催の立石憲利先生講演会でした。
「立石おじさん」の愛称で親しまれ、活動を続けている立石憲利さんは、84歳でまだまだそれぞれの地域での民話を掘り起こし、地域の民話集を作っていく元気いっぱいな方でした。 -
2022/10/23
視覚障がい者協会の皆さんのバス旅行にご一緒しました。
行き先は神庭の滝。
昼食は蒜山。
午後からは勝山の散策。
勝山では、観光案内の女性たちに大歓迎されて、楽しい散策となりました。
-
2022/11/3
岡山城オープニングセレモニー
今回の大改修では、岡山ゆかりの歴史人物に光を当てたこと、とくに肖像画も残っていないという女性たち、おふく、勝姫、豪姫のことにも磯田さんは触れられていました。
岡山城は、外側も美しくなりましたが、展示はもっと楽しくなっていると思います。
ぜひ、新しい岡山城にお越しください。 -
2022/11/3
全国一般岡山地方労働組合第66回定期大会
民間の中小企業の労働組合が結集しているのが岡山一般です。
コロナ禍で久しぶりに大会に参加し、組合員の皆さんの元気に頑張っている姿を拝見して嬉しい気持ちになりました。 -
2022/11/12
ねんりんピックかながわ2022の総合開会式に参加しました。
ねんりんピックは、高齢者をはじめ誰もがスポーツや文化活動を楽しむ大会のことです。
スポーツ交流大会として、ソフトボールやゲートボール、ペタンク、ゴルフ、マラソン、弓道、剣道があります。
その他にもふれあいスポーツ交流大会が18種目あり、その中にソフトバレーボールも入っています。
この大会も3年ぶりの開催になりました。 -
2022/11/19
東公民館講座の地区図書館研究会では、講演会、図書館見学会、教育長訪問などの活動をしています。
コロナ禍でいろいろと活動も制約を受けてきましたので、図書館見学会はやっとここまで来れたかという感じで、実施できました。
行き先は、真備図書館と玉野市図書館・中央公民館でした。 -
2022/11/22
DV防止パネル展、無事に終了しました。
DV(家庭内暴力)という言葉は、ずいぶん一般的になってきたと思います。
ただ、DVにはいろいろな形があり、殴る、蹴る、といった暴力だけではありません。
DVは人権侵害だということを浸透させることが重要だと思います。
-
2022/12/01
岡山商工会議所会頭の松田久さんと新アリーナ整備検討チームの岡山シーガルズ、トライフープ岡山、岡山リベッツ、ファジアーノ岡山の方々が「新アリーナの公設民営に向けた提言」を議会に持って来られました。
練習や試合のできる場所を持つことは、選手たちのモチベーションにもつながり、子どもたちの夢にもつながっていくと思います。 -
2022/12/1
MOMOTAROH FANTASY2022
点灯式に参加しました。
岡山駅前周辺をイルミネーションで彩ります。
光源はすべてLEDを使用しています。岡山の冬を代表するイルミネーションイベントとなっています。 -
2022/12/02
中区沢田地区で柿の収穫。
沢田の柿は、オレンジ色に色づいて、食べごろです。
沢田の柿祭りが無くなってこの時期がちょっと寂しくなりました。 -
2022/12/19
図書館研究会に皆さんと教育長との懇談会の参加しました。
三宅教育長とは初めての懇談でした。
三宅教育長は、まずは現地を確認したい、そして、どのようなことができるのか検討したい、30年12月の「岡山市立図書館整備実施計画の見直しについて(案)」のパブリックコメントのときには教育委員会にいた、なぜ、こういうことになったのか、さまざまな複合化についても調べてみたい、などと述べられました。 -
2022/12/26
芸術創造劇場ハレノワの内見会に参加しました。
第一印象は「大きい」です。
新しい施設はワクワクしますね。
さまざまな市民の方々のご協力があったからこその引き渡しですね。
これから備品の調達だそうです。
どんな演劇が楽しめるのか、今後の楽しみができました。